1980/4〜1985/10 | 日本電子計算株式会社にて,土木橋梁の科学技術の受託計算に従事 |
1985/11 | 日本ソフテック株式会社に移籍
ソフトウェア工学に関する調査研究(協同システム開発の受託研究) ・ソースコードレベルの再利用〜ソフトウェア部品の自動組み合わせ(LISP使用) ・SADTに基づく要求分析ツールの開発(Smalltalk-80) 日本電子計算株式会社と日本ソフテック株式会社の共同研究 |
1988〜1989/12 | unix+C環境にて,プロジェクトリーダーとして秘書支援システムを開発. |
1990/02 | 富士ゼロックス情報システム株式会社移籍 |
1990〜1993 | オブジェクト指向実用化プロジェクトに参加.1993年〜はグループリーダ.この間,マルチクライアント形式による,「オブジェクト指向の実用化に関するプロジェクト」にも参加.オブジェクト指向開発支援ツールObjectCastの開発に関わる.開発言語はSmalltalk-80.後にObjectworks\Smalltalk. |
1991〜1993 | 富士ゼロックス情報システム株式会社のソフトウェア技術研修所(Software Technology Training Institute)にて,オブジェクト指向分析・設計コースの教育カリキュラムの策定,立ち上げ,講師を担当.ObjectCastを使用したオブジェクト指向教育を始める.一般企業向けに年8回実施. |
1991〜1993 | 顧客向けに,オブジェクト指向導入のためのセミナー,講演活動,顧客教育をはじめとした営業活動を実施. |
1994 | 顧客のオブジェクト指向のパイロットプロジェクト立ち上げに協力.コンサルタントを開始. |
1995/4 | 富士ゼロックス情報システム株式会社退社. |
1995/5 | オブジェクト指向コンサルタントを開始. |
1995/8 | JICAより,アルゼンチンへ短期専門家として派遣. |
1995/10 | Sラグーン設立.
オブジェクト指向の企業導入支援,オブジェクト指向分析/設計手法提案および技術支援,技術者教育,プロジェクト評価支援に従事. |
2001/6 | 有限会社エス・ラグーン設立.取締役社長.現在に至る. |
1976年4月 | 東京都立九段高等学校卒業 |
1976年4月 | 東京理科大学理I学部応用物理学科入学 |
1980年3月 | 同上 修了 |
1992年 | 筑波大学大学院経営政策・科学研究科経営システム科学専攻 入学 |
1994年 | 同上 修了
修士論文:意味創造によるソフトウェア・プロセスと利用者参画に関する提案 |
1995年 | 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系入学 |
1998年 | 同上 修了.博士(学術)取得 学位論文:オブジェクトの組織化と進化に関する研究 |
1995年8月 | 日本国際協力事業団よりアルゼンチンへ短期専門家として派遣 「オブジェクト指向技術」 | ||||||||||||
1995年4月〜 1996年3月 | 豊橋技術科学大学非常勤講師 | ||||||||||||
1996年7月 | 日本国際協力事業団においてアルゼンチンから技術者受け入れ 「オブジェクト指向開発方法論」 | ||||||||||||
1996年11月 | 日本国際協力事業団よりアルゼンチンへ短期専門家として派遣 「コンポーネントに基づくソフトウェア開発技術」 | ||||||||||||
1996年11月 | 慶應義塾大学理工学部特別講義講師 | ||||||||||||
1998年4月〜 | 日本工業大学大学院工学研究科情報工学専攻非常勤講師 「ソフトウェア工学特論」 1998年7月 | 新潟工科大学ソフトウェア研究室特別講演 | 1999年6月 | 慶応義塾大学理工学部特別講義講師 | 「コンポーネントに基づくソフトウェア開発手法」 1999年10月〜 | 東京工業大学工学部非常勤講師(継続中) | 「プログラミング第四」(UMLを用いたJavaのためのデザインパターン講義および演習) 2000年4月〜 | 和歌山大学システム工学部客員教授(継続中) | 「オブジェクト指向1,2」 2001年4月〜 | 2002年3月 芝浦工業大学システム工学部非常勤講師 | 「ソフトウェア技法」 2002年8月 | 香川大学非常勤講師 | |
1990年4月〜 | ソフトウェア技術者協会会員 |
1991年3月〜 | 情報処理学会会員 |
1991年11月〜 | ACM会員 |
1996年4月〜 | 日本ソフトウェア科学会会員 |
1996年4月〜 | IEEE会員 |
1998年4月〜 | 電子情報通信学会会員 |
1991年〜1996年 | ソフトウェア技術者協会幹事 |
1992年 | ソフトウェアシンポジウム'92プログラム委員 |
1993年 | ソフトウェアシンポジウム'93プログラム委員 |
1994年〜1997年 | 情報処理学会ソフトウェア工学研究会連絡委員 |
1993年〜1995年 | 情報処理学会情報学基礎研究会連絡委員 |
1995年 | ソフトウェアシンポジウム'95プログラム委員 |
1995年 | 情報学シンポジウム1996, プログラム委員長 |
1996年 | オブジェクト指向'96シンポジウムプログラム委員 |
1996年 | 情報学シンポジウム1997, 実行委員長 |
1996年〜1997年 | 情報処理学会情報学基礎研究会幹事 |
1997年 | オブジェクト指向'97シンポジウムプログラム委員 |
1998年〜 | 情報処理学会情報学基礎研究会連絡委員 |
1993年〜1996年 | データベース研究会連絡委員 |
1993年〜1995年 | ACM SIGMOD日本支部プログラム委員 |
1998年 | ソフトウェアシンポジウム'98プログラム委員 |
1998年 | オブジェクト指向'98シンポジウムプログラム委員 |
1998年 | オブジェクト指向シンポジウム'98チュートリアル委員長 |
1998年〜2000年 | 電気学会新ソフトウェアアーキテクチャの産業応用調査専門委員会委員 |
1998年〜 | 情報処理学会ソフトウェア工学研究会要求工学ワーキンググループ幹事 |
1998年〜2000年 | 情報処理学会論文誌「データベース」共同編集委員長 |
1999年 | ソフトウェアシンポジウム'99プログラム委員 |
1999年 | オブジェクト指向'99シンポジウムプログラム委員 |
1999年 | Asia Pacific Software Engineering Conference'99 チュートリアル委員長 |
2000年〜 | 情報処理学会ソフトウェア工学研究会幹事 |
2000年 | オブジェクト指向シンポジウム2000プログラム委員長 |
2001年 | オブジェクト指向シンポジウム2001実行委員 |
2001年 | 電気学会ネットワークソフトウェアアーキテクチャの産業応用調査専門委員会委員 |
2001年 | EDOC(Enterprise Disributed Object Computing)2001 Conference プログラム委員 |
2001年 | ソフトウェアシンポジウム2001プログラム委員 |
2002年 | EDOC2002 Conference プログラム委員 |
2002年 | ソフトウェアシンポジウム2002プログラム委員 |
2002年 | オブジェクト指向2002シンポジウム実行委員 |
2003年 | ソフトウェアシンポジウム2003プログラム委員 |
2003年 | オブジェクト指向2003シンポジウム実行委員 |